介護現場のおはなし 【排泄ケア】どうすれば尿失禁、便失禁しないかを考える【オムツ交換】 こんにちは。介護福祉士のケイです。今日は、介護士の宿命ともいえる、排泄ケアについて記事にしようと思います。新人さんたちがぶつかる壁といっても過言ではない、排泄ケア。特にオムツ交換ですね。オムツ、リハビリパンツ、パットが正しく使われていなかっ... 2024.02.07 介護現場のおはなし
介護現場のおはなし 介護士の悲鳴「素手介助」はハラスメント?尊厳と安全を守るために今すべきこと こんにちは。介護福祉士のケイです。少し前の話ですが、Twitterを見ていたら、いまだに素手での排泄介助、入浴介助を求めてくる介護施設の話が盛り上がっていました。たしかに私が以前勤務していた介護施設でも素手で入浴介助をしていました。排泄介助... 2024.02.06 介護現場のおはなし
介護士自身のケア ボディメカニクスを実践すれば、どんなに大きな人でも介助可能なの? こんにちは。介護福祉士のケイです。介護士の現場ではよく「ボディメカニクス」についてふれられていますよね。利用者さんの介助を行うときはボディメカニクスを活用して介助を行うと。ボディメカニクスを正しく理解、実践できれば、介護士の体の負担が軽減さ... 2024.01.24 介護士自身のケア
介護職員の労働問題 有給休暇を申請したら「忙しい時期だから無理」と断られたけど、違法? こんにちは。介護福祉士のケイです。介護士(労働者)として働いていると、一定の要件を満たすと付与される年次有給休暇をいつ使うか、迷うこともあるでしょう。通常時とは別に年末年始やゴールデンウィークなどのまとまった休暇を取得するために有給休暇を活... 2024.01.07 介護職員の労働問題
介護職員の労働問題 体内時計を狂わせないちょっとしたコツ こんにちは。介護福祉士のケイです。職場によっても違いますが、勤務形態が不規則になりがちなのが介護士です。私は特別養護老人ホームで勤務していますが、勤務形態は複数あります。早番、日勤、遅番、夜勤。それぞれ勤務する時間帯が違います。毎年、新人さ... 2024.01.04 介護職員の労働問題
介護職員の労働問題 介護士の夜勤の場合、休憩時間は何時間とることが法的に必要とされているかについて解説します。 こんにちは。介護福祉士のケイです。本日は、介護士が夜勤を行うにあたって、休憩時間はどれくらいとるべきなのか、法的根拠に基づいて記事にしようと思います。介護士で正社員の仕事をされている場合、夜勤をされることがある方もいらっしゃると思います。夜... 2024.01.03 介護職員の労働問題
介護業界ニュース 4割の介護士が、人手不足で夜勤中に休憩がとれない? こんにちは。介護福祉士のケイです。わたしのブログをご覧頂いている方は介護士の方が多いと思います。正社員の介護士であれば、夜勤を行われている方も少なくないと思います。夜勤中は充分に休憩時間を確保できていますか?労働組合の「日本介護クラフトユニ... 2024.01.02 介護業界ニュース
考察、意見 「介護度が低いから介護が大変じゃない」とか言う人に言いたいこと! こんにちは。介護福祉士のケイです。たまにネット記事や、政治家や行政のコメントなどで、「介護度が低い人の方が、介護が大変じゃない」というような趣旨のコメントをみかけます。たしかに介護度が低い人の方がADLが高いことが多いです。介護度が5の方は... 2023.12.20 考察、意見
介護業界ニュース たまにニュースで聞く、介護報酬って何?詳しく解説します。 こんにちは。介護福祉士のケイです。たまにニュースなどで介護報酬改定について取り上げられているのを目にする機会があると思います。でも、正直なところ介護報酬って何??っていう方もいると思います。私も最初はこの介護報酬について全然知りませんでした... 2023.12.18 介護業界ニュース
介護職員の労働問題 退職時に有給休暇を使おうとしたら拒否された!これって違法では?パート、アルバイトの場合は? こんにちは。介護福祉士のケイです。仕事を辞める際に有給休暇を消化して辞めようとしたら、拒否されてしまった。こういう話、たまに聞きますよね。特に介護士業界は「人手不足でシフトが組めないから、有給休暇の消化はできない」とか言われて有給休暇を消化... 2023.12.17 介護職員の労働問題