【排泄ケア】どうすれば尿失禁、便失禁しないかを考える【オムツ交換】

介護現場のおはなし

こんにちは。介護福祉士のケイです。

今日は、介護士の宿命ともいえる、排泄ケアについて記事にしようと思います。

新人さんたちがぶつかる壁といっても過言ではない、排泄ケア。特にオムツ交換ですね。

オムツ、リハビリパンツ、パットが正しく使われていなかったことが原因で、尿失禁、便失禁がおきてしまうことがあります。

そうなってしまうと、とても不快なので、正しく使用する必要があります。

また、失禁してしまった場合は排泄ケアにあたる介護士にも負担がとてもかかります。

新しいオムツ、リハパンを用意する。新しい衣類を更衣する。汚染したベッドシーツ等を交換する。清掃する。。。 とても体力、時間を浪費してしまいます。

そのため、可能であるならば、失禁は避けたいところです。

どうすれば失禁を防げるのか、みていきましょう。

失禁しないリハビリパンツ、パットの装着方法

パンツ用パッドを併用する場合
両足を通した後にパンツの中にパンツ用パッドを入れます。

ポイント
尿とりパッドを入れるときに、パンツの内側にある立体ギャザーをつぶさないように入れてください。

ここで大事なのは、この立体ギャザーをはみ出してパットを装着してしまうと、尿漏れしてしまうので、立体ギャザー内におさまるように、パットを装着することです。

リハビリパンツタイプで失禁、便失禁してしまっている場合は、パットが立体ギャザー内におさめられていないことが多いです。

立体ギャザーはパットを固定する役割もありますが、尿がパンツの隙間から漏れ出さないようにしてくれる役割もあります。

リハビリパンツタイプを装着している方はADLが比較的自立度が高い方が多いので、活動量も多いです。

そのため、立体ギャザー内にパットがおさまるように装着しないと動いているうちにパットがずれてしまいます。

立体ギャザー内にパットがおさまるように装着しましょう。

ただし、あくまでもパットやリハビリパンツの許容給水量範囲内の話ですけどね。許容量を超える排尿、排便があった場合は、正しくパットを装着していたとしても、漏れてしまいます。

失禁しないオムツ、パットの装着方法

オムツの装着で大事なのは、立体ギャザー内にパットをあてることです。この立体ギャザーをはみだしてパットを装着すると、漏れてしまいやすくなります。

排尿、排便が少ないと、立体ギャザーからはみだしても漏れることは無いかもしれませんが、多量の排尿、排便があると漏れてしまいやすくなります。

立体ギャザー内におさまるようにパットを装着しましょう。

オムツをおしりにあてる際、おしりの真ん中にオムツ、パットがくるように合わせることが大切です。

忙しい中や、利用者が動いたり、拒否がある場合はオムツ、パットをおしりの真ん中に合わせることも難しいかもしれません。

しかし、それでは尿失禁、便失禁してしまいやすくなってしまいます。

なぜ、漏れやすくなってしまうと言いますと、そもそもオムツ、パットは先ほどもお話ししたとおり、漏れを防止するために、立体ギャザーがついています。

この立体ギャザーは股にフィットするようにやわらかくなっており、かつ、防水効果もあります。そのため、おしりの真ん中にあわせ、股にそわせてパット、オムツを装着すれば、股の間から漏れてくるということがおきにくいです。

オムツ、パットをおしりの真ん中にあわせ、次にパット、オムツの順で身体にあてていきます。

この時に、パットをしっかりと身体に密着させることが大切です。

陰部にしっかりと密着させることで尿漏れがおきにくくなります。

パットの次はオムツをあげます。この際に股(鼠径部といいます)にしっかりとそわせて、フィットさせることが大切です。

経験上、少し強めに鼠径部にフィットさせるようにするくらいがちょうどいいと思います。

しっかりと鼠径部にフィットさせないと、この隙間から漏れてしまいます。

パットやオムツには立体ギャザーがついており、このギャザーが漏れを防いでくれます。しかし、正しく装着しないと鼠径部に隙間が出てしまい、漏れの原因となってしまいますので、鼠径部にフィットするように装着しましょう。

最後はオムツをテープで止めます。この時、テープやオムツの真正面のところに数字が書かれていて、左右対称になるようにテープを止めます。

この時に左右対称にならないということは、ちゃんとオムツがおしりの中央にあてられていないということになります。

おしりの中央にオムツがあてられていないと、鼠径部にしっかりとフィットするようにパット、オムツを当てにくくなってしまい、排泄量が多いと漏れてしまいます。

わたしの経験上、オムツ、パットをおしりの真ん中にあわせていなかったとしても、尿、便の量が多く無ければ漏れないこともあります。

しかし、正しく装着していたら、漏れを防ぐことができたということも何度もありました。

漏れてしまうと、利用者さんにとても不快な思いをさせてしまいますし、介護士にとってもオムツ交換、寝衣交換、ベッドのシーツ交換は時間、体力を大幅に消耗してしまいます。

パット、オムツの正しい装着方法をマスターしましょう。

参考、引用:Kaoホームページ

人それぞれの排泄のタイミング、排泄量をアセスメントする

オムツ交換やトイレでの排泄は時間を決めて定期的に行うという施設が多いと思います。

私が今まで勤務してきた施設もそうでした。

しかし、時間帯によって排泄量が多い時もあれば、排泄量が多くないときもあります。

そのため、新規利用者さんが施設に入居してきたときは、オムツ交換を行う際に、パット内にどれだけ排泄されているのか尿量を計測しています。

うちの施設の話ですが、一日の中でのオムツ交換は、7時、10時、14時、16時、20時、2時、4時のタイミングでオムツ交換を行っています。

このオムツ交換のときに、排泄されたパットの尿量を計測して、どれくらいの尿が排泄されているのか、使用するパットはどのサイズが適切なのか、ユニット内で検討して、使用するパットのサイズを決定しています。

多くの方が排尿量は一定ですが、中には、この時間帯の時は排尿量が多いという場合もありますので、新規利用者さんが入居した際は、必ず排尿量の計測を行っています。

そうすれば、適切なパットを選択できますし、失禁を防ぐことができます。

人それぞれの体型にあわせて、パットの装着方法を変える

高齢となるとやせ細る方も中にはいます。

やせてしまうと、股(鼠径部)のところにくぼみができて、オムツやリハビリパンツを隙間なく、装着することが難しい場合もあります。

そういう場合には標準的なパット、オムツの装着方法ではなく、隙間を埋めるように装着してみると良いかもしれません。

私が勤務している施設でも、やせている人や、鼠径部に隙間ができてしまう人には、パットをもう一枚使用して、隙間を埋めるというパットの当て方をしています。

高齢者だと筋肉量が低下し、どうしても隙間ができてしまうのかなと思います。

排便が数日間無い場合はトイレ誘導やオムツの中の確認の回数を増やす

高齢者は運動量が低下していること、食事量の減少、摂取水分量の低下などによって、便秘になりやすいです。

便秘が3日間続くと、下剤を服用する高齢者も珍しくありません。下剤を服用すると便が大量に排泄されることもあり、便失禁してしまう可能性も充分あります。

そのため、下剤を服用した際は、いつもより早めにオムツ交換やトイレでの排泄援助を行うことや、オムツ交換、トイレでの排泄援助の回数を増やすと、排便されても早い段階での対応が可能であるため、便失禁を防ぐことができます。

そうは言っても排便のタイミングは人によって違ったりするので、なかなかうまいこといくとも限りませんが、便失禁は利用者さんにとって大変不快なことですので、なるべく避けられるように対応していきたいところですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました