【介護士の逆襲】訪問介護の廃止や休止が相次ぐ【介護士不足】

介護業界ニュース

こんにちは。
介護福祉士のケイです。

本日は、訪問介護事業所の廃止や休止が相次ぐというニュースをもとに記事を書こうと思います。

以前から介護事業所の存続が危ういという話はたびたびネットで取り上げられてきましたが、大きくニュースになることはありませんでした。

しかし、いよいよ本格的に訪問介護事業所の運営が厳しくなってきたのが現実です。

今回は訪問介護事業所の運営が厳しい現実、ニュースを見たネットのコメントをご紹介していきます。

ニュース記事を引用でご紹介

まずは元となったニュース記事をご紹介します。

以下、ニュース記事(Yahoo!ニュース)の引用です。


訪問介護220カ所廃止や休止に、現実になってきた〝ヘルパーが来ない未来〟「あんなにバッサリやめるとは…」社協が相次ぎ撤退

「年を取って介護が必要な状態になっても自宅で暮らしたい」と思った場合、頼りになるのが介護保険の訪問介護だ。


ヘルパーが家に来て、家事をしてくれたり食事や入浴の介助をしてくれたりする。

地方の町村部でその大きな担い手になっているのが「社会福祉協議会」(社協)という公的な役割を持つ団体だ。

ところが、ここ数年、全国各地でこの社協が訪問介護の事業をやめる例が相次いでいる。

「ヘルパーをよこしてくれるところがないから、家で暮らせない」。

そんな事態が静かに進んでいる。社協が訪問介護をやめた自治体を訪ね、背景や影響を取材した。(共同通信=市川亨)


▽全国津々浦々にある「社協」
 「社協」と聞いてもピンとこない人も多いだろう。民間の介護・福祉サービスが多くある大都市圏では、存在感がそこまで強くないが、地方では住民生活に大きな役割を果たしている。


 社会福祉法という法律に基づき設置されている団体で、47都道府県と1741市区町村全てにある。介護や障害福祉サービス、子育て支援のほか、赤い羽根で知られる共同募金運動への協力といった事業を実施している。


 住民や企業から集めた会費、自治体からの事業委託費や補助金などで運営していて、災害時のボランティアセンター開設、生活困窮者らへの資金貸し付けも担う。  


 ざっくり言えば「全国津々浦々で困っている人を助けるセーフティーネット的な団体」ということになる。自治体から職員が出向したり、退職後に再就職したりするなど行政との結び付きも強い。

 ▽約220カ所が廃止や休止になっていた
 多くの社協は介護保険事業もやっているのだが、近年、訪問介護をやめる例が続いている。都市部で一般の民間事業者との競合を理由に撤退するケースもあるが、多くはヘルパーの高齢化や人手不足、事業の収支悪化などが要因だ。


 地方では高齢者の人口も減っているため、利用者が減少。訪問先への移動距離が長く、事業の効率化が難しいといった事情もある。「訪問介護は赤字」という社協は多い。

 では、どのくらいの社協が訪問介護をやめているのか。都道府県が持っている介護保険の事業所データから社協の訪問介護を抽出して調べてみた。

過去5年間の変化を見るため、2018年と23年(一部は期間が異なる)を比べ、23年データに載っていない事業所について、各社協に廃止または休止したのかどうか尋ねた。
 

その結果、5年間に少なくとも218カ所が廃止や休止となっていたことが分かった。

新設分を差し引いた減少数は203カ所。2018年には全国で1505カ所あったが、23年では1302カ所で、13・5%減っていた。

減少率が最も高いのは鳥取県で、53・3%。大分県が38・5%、千葉県が30・4%などと続いた。

 ▽「家での暮らしや人間関係が失われた」
社協が訪問介護をやめた地域では何が起きているのか。仙台から電車で約20分、人口約6万人の宮城県多賀城市を訪ねた。


  須田富士子さん(66)は2014年に仕事中のけがで重い障害を負い、市社協が介護保険と共に実施していた障害福祉サービスで居宅介護を受けていた。

 「まさか、あんなにばっさりサービスを切るとは…。本当に立ち往生しました」と振り返る。

 市社協から「事業の廃止が決まった」と聞かされたのは19年9月のこと。「サービス提供は12月でやめ、20年3月末に廃止する」と、他の民間事業所や近隣の社協への切り替えを打診された。

 須田さんは「一方的であまりに唐突だ」と、約900人の署名を集め、事業の継続を求める請願を市議会に提出。採択されたものの、最終的に市社協は20年3月末に事業をやめた。

 廃止の理由は、訪問介護が年間1千万円以上の赤字だったからだ。市社協の菅野昌彦事務局長は「廃止が唐突だったとは思っていない」と話す。

「ほかにも民間の事業所があり、約30人いた利用者は引き継いだ。社協にセーフティーネットの役割があるのはその通りだが、であれば、行政が補助金を出すなどして支えるべきだ」と語った。

ただ、須田さんは条件の合う引き受け手が見つからず、一時期は「介護難民」の状態に。「入浴はシャワーで体を洗い流すことしかできなかった」。今も納得できない気持ちが残っている。

 社協でヘルパーとして23年働いた鈴木充子さんはこう話した。「訪問介護が受けられなくなって、施設に入った人もいる。家で暮らしていれば、近所の人とあいさつしたり、私たちのように地元の人が自転車で訪問したりする。そういう暮らしや人間関係が失われた」

 ▽「ヘルパーを募集しても、誰も来ない」
 公的な性格を持つ社協が事業をやめると、採算面などで民間が受けたがらない利用者にサービスが行き届かなくなる恐れがある。


民間事業者が町から撤退してしまい、「高齢者が路頭に迷ってしまう」と新たに訪問介護を始めたケースもある。北海道・新千歳空港近くにある安平町(あびらちょう)の社協だ。

 担当者は「撤退した事業者のサービスを引き継ぐ形で2年前に始めた。経営は厳しいが、ニーズはまだけっこうある」と話す。

事業を続ける社協も苦しい。福島県田村市社協は2019年に三つの事業所を一つに統廃合。より高い介護報酬が得られるようサービスの見直しや加算金の取得を進めた結果、黒字転換に成功した。

 全国社協の機関誌で好事例として取り上げられたほどだが、その後状況が一変。高齢になったヘルパーがここ1年余りで次々と辞め、収入減で再び赤字に。担当者は「新しいヘルパーを募集しても、誰も来ない」とため息をつく。
 

▽低賃金、国に訴訟を起こしたヘルパーも
 ヘルパーのなり手確保に苦労しているのは社協だけではない。全国的に見てもヘルパーの約4人に1人は65歳以上。厚生労働省によると、2022年度時点の有効求人倍率は15・53倍で、深刻な人手不足にある。
 

2019年にはヘルパー3人が「移動や待機の時間を考慮しない低賃金が人手不足の原因で、政府に責任がある」として、国に賠償を求めて提訴。東京高裁で係争中だ。

 厚労省は「移動などの時間も介護報酬に含まれている」との見解だが、見直しを求める声は自治体からも上がる。熊本県山都町など8自治体は中山間地での移動時間を適正に取り扱うよう、介護報酬の引き上げを厚労省に要望している。

 来年度は介護報酬の改定年に当たる。厚労省は「必要な方策を検討する」として、訪問介護と通所介護(デイサービス)の両方を提供する複合型サービスを新たに設ける方向で検討している。ただ、これは主に都市部を念頭にした案。財源の制約が厳しい中、どこまで実効性のある対策を打ち出せるかは不透明だ。

 ▽一定エリアへの集住が必要になるかも
 介護保険に詳しい東洋大の高野龍昭教授は「そもそも、訪問介護の報酬が低すぎるのが問題だ」とした上で、こう話す。
 

「社協は公益的な役割を担っている存在なので、『赤字だから』『利用者が減っているから』といった理由で事業をやめるのは好ましくない。希望者がいるのなら、サービス提供を続ける責務がある」

 だが、過疎地域では一軒一軒の移動時間が長く、採算が厳しいため「そうした事業所には行政が補助金などを出すといった対応も考えるべきだ」と言う。「地域の介護・医療を持続させるためには今後、高齢者に一定エリアへの集住を促すような施策の検討も必要となるだろう」とも指摘した。

 ▽取材後記
 政府は20年ほど前から「地域包括ケアシステム」と銘打って、重い要介護状態になっても住み慣れた地域で自分らしい暮らしを最期まで続けられるようにすることを目指してきた。


訪問介護は本来、その要となるサービスのはずだが、ヘルパーは低い賃金に抑えられてきた。「地域包括ケア」を掲げながら、矛盾しているのではないだろうか。

 根底には男性目線の「しょせん家政婦と同じで、誰でもできる」という軽視がある。だが、「生活を支える」という点では医療よりも重要な役割を果たしている。

ヘルパーの在宅ケアを再評価し、専門性も高めていく取り組みが必要だと思う。

引用元の記事はこちらから

Yahoo!ニュース
Yahoo!ニュースは、新聞・通信社が配信するニュースのほか、映像、雑誌や個人の書き手が執筆する記事など多種多様なニュースを掲載しています。

ネットの意見をご紹介

このニュース記事には多くのコメントがよせられました。

コメントを投稿された方の多くが、介護職経験者であったり、身内に介護が必要な方がいる場合だったりします。

いくつかご紹介します。

介護士の労働条件が整った求人はこちらから↓↓↓
介護福祉職に特化した求人・転職情報サービス『カイゴジョブ』

訪問医療を経験していました。

家族と同居の患者ならまだいいのですが、独居の患者のところに訪問するのは結構勇気がいります。ゴミ屋になっているところだともう憂鬱です。トラブルがあればこちらが不利になります。

自宅で介護を受けたいならば、サービスを受け入れるためのきちんとしたそれ相応の基盤が必要です。

独居であれば自費でハウスキーパーを雇って清潔な環境を保ち、定期的に協してくれる親戚や知人も必要です。

そして何より、要介護者ご本人が自分自身で機嫌が取れることが大事です。

福祉を施設でなく在宅でってやってきた結果でしょ。

表向きは施設とか不要で利用者も住み慣れた自宅に居られてWinWinですよってことで国も地方も推し進めてきたけど結局それは現場やその職員の犠牲で成り立ってただけ。

それでも誤魔化せてたうちはよかったかもしれんけどもう現場も疲弊して無理ってのが今。

キレイゴト言わずに施設とか高齢者向け集住とかで対応するしか乗り切れないでしょこの少子高齢化社会。

まあ、そういう対応する余裕すらもうなくて福祉無しで放置プレイってのがより現実対応なのかもしれんけど。

元介護職ですが、賃金の問題はずっと解決されてない。

寧ろ介護職の人の献身性や性善説に頼ってる節は変わらない。

なので働く人の権利なのだからストライキでも起こせば良いと思う。 そりゃ、困るのは利用者ですけどね、本当に「福祉」を語る経営者なら真摯に向き合うべき!

それができない、やらないで何十年も報酬問題が変わらないのは働く側の意識も変わらないといけないと思う。

社会福祉法人で高級外車や自家用セスナ乗ってる人何人も知ってます。

数年前まで5年ほど都内の訪問ヘルパーだった。

片親が亡くなり一方は独居生活は難しく世話をする為に退職。数年後にその親も送った。

その後復職せず別の職、とにかく屋根の下でチャリ漕ぎまくらずに済む仕事に就いた。

訪問、正直言えば挫折した。介護職自体は困難も喜びや充足もあった。が、どんな酷暑でも大雪でも盆暮れでも、サービス内容が30分でも掃除のみでも1人で出向く。

利用者さんやご家族ににこやかに迎えられても、セクハラやパワハラがあっても出向く。ご家族が疲弊しきっていても出来る事は限られる。

が、介護職は、給与も世間の認識も底辺の仕事と見做される。心身が折れる。

自分は現在アラ還になり、もう出来ないと思う。

「ロストケア」小説が映画化された。介護の現状が凝縮されていた。経験者は共感する所が多々あるだろう。

在宅サービスは人手も時間も掛り、効率化の対極にある。限界は近いだろう

================
以上、Yahoo!ニュースコメント欄からの引用でした。

介護士の労働条件が整った求人はこちらから↓↓↓


私が思うこと

このニュースに関しては、重要なところは二つであると思います。

この記事では、訪問介護事業の撤退に焦点を当てつつ、公益法人や民間企業が同様の問題に直面していることが報じられています。

訪問介護は報酬が比較的低く設定されており、収益面で経営が困難であるだけでなく、在宅介護の特別なスキルを持つ訪問介護員に適切な報酬を支払えない事業が増加し、人材確保が難しくなっています。

特に過疎地域では、民間事業者が少なく、市町村社会福祉協議会がサービスを提供してきましたが、人口減少と高齢者の減少が著しい地域では、限界に達していると言えるでしょう。

介護報酬を無理に上げるべきではありませんが、少なくとも訪問介護については、事業の継続と人材確保が可能な水準で報酬を引き上げることが不可欠です。

そして、もう一つ。

それは介護職員の処遇がいつになっても全然改善されていないということです。

訪問介護事業所が運営できない理由のひとつに介護士の不足があげられています。介護士が不足している原因は、労働内容と賃金が見合っていないということです。

記事内にもあるように、過酷な労働環境にも関わらず、低賃金な労働を誰が好き好んでするのでしょうか。

介護士の処遇改善、給料アップ無くして、日本の介護業界を救う手立てはありません。

今までは「奉仕の精神」「利用者さんのため」という介護士の善意の心を利用して、散々こきつかわれてきたのが介護士の現実だと思います。

いよいよ介護士の逆襲が始まったのではないでしょうか。納得いかない労働条件であれば、いつでもやめて良いと思います。

「利用者さんがどうなっても良いのか?」と言ってくる事業者、運営者はいるでしょう。

ならば、給料を上げてくれ!!こっちの生活だってあるんだ!!と、反論しましょう。

幸いにも介護職員はどこでも人手不足です。しっかりと転職活動をすれば、良い職場は見つかるはずです。

介護士が低賃金、悪い労働環境でこき使われる時代は終わりを迎えたということを、もっと雇用者側は知るべきだと思います。

介護士の労働条件が整った求人はこちらから↓↓↓
介護福祉職に特化した求人・転職情報サービス『カイゴジョブ』


◆関連記事◆

コメント

タイトルとURLをコピーしました