こんにちは。介護福祉士のケイです。
介護士の現場ではよく「ボディメカニクス」についてふれられていますよね。
利用者さんの介助を行うときはボディメカニクスを活用して介助を行うと。
ボディメカニクスを正しく理解、実践できれば、介護士の体の負担が軽減されます。また、介助にも安定感が出て利用者さんも安心です。
しかし、介護現場では「ボディメカニクスを実践できていないから、介護に安定感が出ない」「あなたが腰、膝を痛めたのはボディメカニクスを使っていないからだ。」という人もいます。
私の職場にもいます。
ボディメカニクスは大事ですが、あまりにも体重差がある場合や、利用者さんの拒否が強い場合は、どうしても介護士が身体を痛めてしまう場合があります。
本日は、このボディメカニクスについて基本的なことや、相手との体重差がある場合について研究結果について記事にしようと思います。
ボディメカニクスとは?
介護の現場では、寝返りや起き上がり、移乗や歩行など、様々なシーンで要介護者の身体を支える必要があります。
そこで知っておきたいのが、身体の力学を応用した介護技術である『ボディメカニクス』です。体位変換・移乗・歩行介助など身体介助のあらゆる場面で、ボディメカニクスの活用は介護の基本となるため、しっかりとした知識と技術を身につけておくことが重要です。
ボディメカニクスとは、人間の身体が動作するときに骨や筋肉、関節がどのように作用するかといった力学的関係を活用したものです。
介護に携わる人にとっては、ボディメカニクスを身につけることで、最小限の力で身体介助を行うことができ、介助する側・される側双方の身体的負担を軽減することができます。
ボディメカニクスの8原則
介護の現場では、要介護者の身体を支える際に、以下の8つのボディメカニクスのポイントを押さえると、介助する側・される側双方の身体的負担を軽減することができます。
1. 支持基底面を広くする
体重を支える面積を広くすることで、安定感が増します。足を肩幅くらいに開いたり、両足を前後・左右の対角線上に大きく開いたりするとよいでしょう。
2. 重心の位置を低くする
重心が低い方が安定しやすくなります。膝を曲げてしゃがんだ姿勢をとると、重心が下がります。
3. 重心の移動をスムーズにする
重いものを持ち上げてから移動させると、重力の影響を受けて重く感じてしまいます。できるだけ持ち上げずに、水平方向にスライドさせるようにすると楽に動かすことができます。
4. 重心を近づける
重心が近い方が、介助する側の力を入れやすくなります。要介護者と身体を密着させて介助するようにしましょう。
5. てこの原理を使う
支点・力点・作用点の関係を利用すると、小さな力でもしっかり支えることができます。例えば、膝や肘を支点にして遠心力を利用すれば、力を入れずに要介護者を持ち上げることができます。
6. 身体を小さくまとめる
大きな物体よりも小さな物体の方が動かしやすいのと同じで、身体を小さくまとめることで、介助する側の力が少なくて済みます。要介護者に腕や膝を曲げてもらい、身体全体を小さくまとめるようにしましょう。
7. 大きな筋群を使う
腕だけなど一部の筋肉を使うよりも、腰・脚・背中といった全身の大きな筋肉を使うことで、身体の一部分への負担を減らすことができます。
8. 押さずに手前に引く
押す動作よりも引く動作のほうが、必要な力が小さくなります。また、押す動作は腰に無駄な力が入りがちですが、引く動作を意識すると腰痛を予防することもできます。ただし、腕や洋服などを引っ張ると、要介護者の身体を痛めてしまうことがあるので注意が必要です。
これらのポイントを意識して、安全で負担の少ない介助を行いましょう。
体重差がある場合の研究、調査結果について
2019年にアメリカの研究グループが発表した研究では、介護職員が要介護者を介助する際に、体重差が大きいほど、介護職員の腰痛や肩こりのリスクが高くなることが示されています。
この研究では、介護職員343人を対象に、要介護者の体重と介護職員の体重の差を調査し、介護職員の腰痛や肩こりの有無を調べました。その結果、要介護者の体重が介護職員の体重の1.5倍以上大きい場合、介護職員の腰痛のリスクは2倍以上に、肩こりのリスクは1.6倍に高くなることが明らかになりました。
また、2022年に日本の研究グループが発表した研究では、介護職員が要介護者を移乗する際に、体重差が大きいほど、介護職員の腰への負担が大きくなることが示されています。
この研究では、介護職員20人を対象に、要介護者の体重と介護職員の体重の差を変化させながら、介護職員の腰への負担を測定しました。その結果、要介護者の体重が介護職員の体重の1.5倍以上大きい場合、介護職員の腰への負担は2倍以上に大きくなることが明らかになりました。
これらの研究結果から、介護の現場では、介護職員と要介護者の体重差が大きいほど、介護職員の身体への負担が大きくなることが示されています。そのため、介護の際には、介護職員と要介護者の体重差をできるだけ小さくするように配慮することが重要です。
具体的には、以下の点に注意するとよいでしょう。
・要介護者の体重を把握し、介護職員の体重との差を把握する。
・体重差が大きい場合、介助の人数を増やす、介助機器を利用するなどの対策を講じる。
・介助の際は、正しい姿勢と動作を心がける。
また、介護職員自身も、体力づくりやストレッチなど、身体をケアする習慣を身につけることが大切です。
コメント